おはようございます。
アイマット・マリッジ代表の鈴木です。
婚活中、「なぜ私だけが頑張っているの?」
「連絡もデートの提案も、全部自分から…」
そんな風に感じたことはありませんか?
相手の温度感と自分の温度感にギャップがあると、モヤモヤしたり、疲れてしまったりするものです。
でも、それをただの「相性の悪さ」と片付けてしまうのは早計かもしれません。
今回は、この“努力の偏り”をどう見直すか、ビジネスの視点も取り入れながら考えていきましょう。
■ ビジネスでの「チームの偏り」をどう扱うか?
たとえば、職場のプロジェクトで自分ばかりが資料作成や打ち合わせの準備をしている…。
他のメンバーが受け身だと感じること、ありますよね。
そんなとき、優秀なリーダーはこう考えます:
- 相手が動けない理由があるかもしれない
- 得意・不得意の役割が偏っているのかもしれない
- 単に「意図が伝わっていない」可能性もある
つまり、「相手に悪意がある」と決めつけず、冷静に状況を分析することが、チーム改善の第一歩になるのです。
■ 婚活における“頑張りの温度差”
お相手との関係でも、
- なぜ返事が遅いのか?
- デート提案をしないのはなぜか?
- 積極性が見られない背景は?
といった点を、表面的な行動だけで判断せずに、
「背景にある気持ち」や「婚活経験の差」などを読み取ることが大切です。
人によっては、恋愛経験が少ない、傷ついた経験がある、表現が苦手…など、理由があることも多いのです。
■ アイマット・マリッジのサポート
こうした“頑張りの偏り”に悩んだときは、カウンセラーにぜひご相談ください。
- 相手にどう伝えたらよいか
- 少し休むべきか、続けるべきか
- 気持ちの整理の仕方
など、客観的な視点からアドバイスをお届けします。
また、お相手側にも必要に応じてフォローを入れ、バランスの取れた交際になるよう調整します。
■ まとめ
婚活における努力の偏りは、相手への不信感につながりやすいテーマです。
でも「相手が悪い」と決めつける前に、「なぜそう感じたのか?」「なぜ相手はそういう行動なのか?」と一歩引いて考える視点を持つことが、次の良い展開につながります。
お互いの温度感や表現方法の違いを乗り越えるには、“自分を責めず、相手も責めない”。
その上で、相談所という第三者が間に入ることで、誤解や摩擦は大きく減らせます。
次回(第110回)は、
「婚活がつらくなったときの“立ち止まり方”」 をテーマにお届けします。
無理に走り続けず、上手に休むコツを一緒に考えましょう。
アイマット・マリッジ 代表 鈴木