「結婚生活に必要なコミュニケーション力を磨く方法」
おはようございます。
アイマット・マリッジ代表の鈴木です。
職場でも家庭でも、人間関係を円滑に保つうえで欠かせないのが「コミュニケーション力」です。
とくに結婚生活は、毎日の積み重ねが未来を形づくる“共同プロジェクト”。
仕事と違い、数字や成果では評価されにくい分、「心のやり取り」がより重要になります。
■ ビジネスにおける“伝える力”と“聴く力”
たとえば、プロジェクトチームで「意見が伝わっていなかった」「報告が遅れた」などのズレがあると、
後になって軌道修正に多くの時間を要しますよね。
そんな中で成果を出している人たちは、
- 相手が何を求めているかを汲み取る“聴く力”
- 誤解が生じないように丁寧に“伝える力”
- 困ったときにすぐ相談できる“信頼関係”
を、日常的なやり取りの中で築いています。
これらはビジネススキルでありながら、実は結婚生活にも直結する力です。
■ 結婚生活におけるコミュニケーションとは?
婚活中、「会話が自然にできる人がいい」「フィーリングが合う人がいい」という声をよく聞きます。
その“自然さ”の背景には、お互いが相手に心を開き、誠実にやり取りする力があります。
たとえば――
- 感謝の気持ちを言葉にする習慣
「ありがとう」の一言が、相手の存在価値を伝えます。 - 違いを否定せず、理解しようとする姿勢
意見が合わなくても、「なぜそう思ったのか」を尋ねるだけで、対話が生まれます。 - “報告・連絡・相談”の家庭版
たとえば、「今日はちょっと疲れていて」「来週こういう予定がある」といった何気ない共有が、心の距離を縮めます。
こうした小さなコミュニケーションの積み重ねが、信頼と安心感のある関係を育てていきます。
■ では、どうやって“コミュニケーション力”を磨く?
「自分は口下手だから…」と不安を感じる方もいるかもしれません。
でもご安心ください。コミュニケーション力は“才能”ではなく、“スキル”として身につけられるものです。
以下のような工夫を続けることで、確実に伸びていきます:
- まずは「聴く」を意識: 相手の話にうなずきながら聴くだけで、安心感が生まれます。
- 日常会話を練習の場に: コンビニの店員さんにひと声かける、職場の雑談にひとこと添えるなど、会話に慣れることが大切です。
- 自分の気持ちに名前をつけて伝える: 「悲しい」「うれしい」「不安だった」など、自分の感情を言葉にしてみましょう。
■ アイマット・マリッジのサポート
アイマット・マリッジでは、会員様の**「伝える力」や「聴く力」**を伸ばすための支援も行っています。
具体的には:
- 交際中のやり取りを振り返る面談
- LINEや初デート時の「感じの良い言い方」の提案
- 気持ちが伝わらなかった時の対応方法のアドバイス
- 必要に応じたコミュニケーションワーク(ワークシートや簡単なロールプレイ)
相談所だからこそ、**“失敗を前提に学べる安心の場”**として活用いただければと思っています。
■ まとめ
結婚生活は、長い時間を共にするパートナーシップ。
華やかな言葉や特別な演出よりも、毎日の「何気ない言葉のやり取り」こそが、未来をつくる礎です。
仕事の現場で「報・連・相」が成功の鍵となるように、
家庭でも「気持ちの共有」「思いやりの言葉」が、信頼関係を育ててくれます。
今すぐ完璧である必要はありません。
でも「もっと良い関係を築きたい」と思ったその瞬間から、スキルは磨かれていきます。
次回(第100回)は、
**「幸せな結婚生活の秘訣と相談所の役割」**をお届けします。
どうぞお楽しみに!
アイマット・マリッジ 代表 鈴木