「自分軸」がブレると、婚活は迷子になる?― “選ばれる婚活”から、“選ぶ婚活”へ ―

おはようございます。
アイマット・マリッジ代表の鈴木です。

婚活を続けるなかで、
「なんだか疲れてしまった…」
「自分に合う人が分からなくなってきた…」
そんな声をいただくことがあります。

こうした状態の背景にあるのが、
自分軸”が定まっていない状態です。

今日は、婚活における「自分軸」の重要性についてお話ししたいと思います。


「どんな相手がいいか」より、「自分はどう在りたいか」

私が以前、保育業界の法人コンサルに入っていたときのこと。
本部と現場との連携がうまくいっていない園がありました。

理由を探ってみると、
現場側が「本部の期待に応えなきゃ」と無理に合わせていたことで、
本来の保育観やリーダーシップが見失われていたのです。

つまり、「相手にどう見られるか」を意識しすぎて、自分の軸が揺らいでしまっていたということ。

婚活も同じです。

  • 相手の条件に合わせてしまう
  • 「選ばれそうな自分」を演じてしまう
  • 誰かと比べて自信をなくしてしまう

そうなると、気づけば本当の自分がどこにあるのか分からなくなってしまいます。


■ “選ばれる婚活”は、消耗しやすい

婚活がつらくなる理由のひとつが、
「選ばれる」ことばかり意識してしまう構造です。

  • いいプロフィールを書かなきゃ
  • 自分をよく見せなきゃ
  • 相手に合わせた方がうまくいくかも

こうした意識が強まると、自分の感情や希望を押し込めるようになります。

その結果、「何のために婚活をしているのか分からない」という状態に。


■ “自分軸”を持つ人は、ブレない

一方で、自分軸がはっきりしている人は、
婚活中も迷いが少なく、決断が早い傾向にあります。

たとえば、

  • 「私はこういう関係を築きたい」
  • 「こういう価値観を大切にしたい」
  • 「こういう生活を一緒に送りたい」

そうしたイメージがある人は、
出会った相手との相性を冷静に見極めることができるのです。


自分軸は「相手への期待」ではなく、「自分の希望」から始まる

婚活ではよく、「理想の相手像」を描きましょう、と言います。

でもそれは、自分の人生観や結婚観を土台にしないと、ただの“希望条件リスト”になってしまいます。

「あなたは、結婚生活において何を大事にしたいですか?」

この問いに、少しずつでも答えを見つけていくことで、
あなたらしいご縁に近づいていくのだと思います。


最後に

婚活のスタートは、“自分を知る”ことから。
選ばれることより、「自分が選ぶ力」を持つことが、
長い人生のパートナー選びには欠かせません。

疲れてしまったときは、ぜひ一度立ち止まって、
**「私はどんな結婚を望んでいるんだろう?」**と、
自分に問いかけてみてください。


次回予告

次回は、「条件で選ぶ婚活から、人柄で感じる婚活へ」というテーマで、
“見えるスペック”と“見えない価値”の違いについてお話しします。


アイマット・マリッジ代表 鈴木